→日経ドカン!(最初の2週間は無料でお試し)

株式ドカン3-258-212.png

初心者!株式講座 信用取引とは

 信用取引とは、一言でいうと、「お金を借りて株を買う」「株券を借りて株を売る」ということ。
信用取引を行うにあたって、最大の利点は、手持ちの資金量を上回る、比較的高額の投資を行うことができることです。細かい規定などは証券会社ごとに定められていますが、おおむね3倍強程度まで資金力を高めることができます。


誰でも信用口座は開設できる?
 
現物とは別に信用口座を開設

 信用取引を行うには、証券会社に信用取引口座を開設しなければいけません。既に現物株式の売買を実施している投資家であれば、特に問題がなければ、自分の取引している証券会社で口座の開設手続きをするのが自然でしょう。

 一方、「これから株式投資を行いたい」という方でしたら、まずは証券会社選びから始めなければなりません。

 対面式の証券会社の場合、大手や準大手ですと、相応の預かり資産がないと、なかなか信用取引はさせてもらえないようです。比較的「敷居が低い」のは中堅以下の証券会社とみられます。

 これは現物、信用に共通することですが、自分の適性にあった証券会社を選ぶことが大切です。「多少手数料が高くても、担当の証券マンと相談しながら売買したい」という方でしたら、対面式の従来型証券会社を選ぶべきでしょうし、「売買は自分の判断で行う。『有望銘柄』や投信を勧められたりするのは煩わしいと思うのであれば、ネット証券を選んだ方がいいでしょう。

 さらに最近では、対面・ネットの両方での取引が可能な証券会社も増えてきています。

ネット証券では電話などで審査

 信用口座を開設するには、通常ですと、まずは現物株で2、3カ月の取引実績を積むことが求められることが多いようです。その上で審査に通れば、「信用取引口座開設設定約諾書」に署名・押印し、4000円の印紙税を払って、口座を開設。晴れて信用取引ができるようになります。

 なお、この「約諾書」は、日本証券業協会や全国の取引所が定めているもので、どこの証券会社でも文言は統一されています。面倒くさがらずに、実際の売買を始める前に、簡単に文面をチェックしておくことをお勧めします。

 ネット証券の場合、手順はもう少し簡単です。ネット上で信用取引口座開設書類を請求し、必要事項を記入して郵送します。審査は電話によって口頭で行われるケースがほとんどです。ここでは、信用取引についての基本的な知識を備えているか、そして、各社それぞれの社内ルールの確認などが主となります。もちろん、ネット証券でも「約諾書」の差し入れは必要です。

 信用取引は極めて単純に言い換えれば「借金による株式売買」といえる。まず、証券会社に委託保証金(担保)を差し入れる。現在、証券会社の多くは売買に必要な金額の30%(以上)の担保が必要と設定している。つまり、現金100万円を担保に入れると約330万円まで株式の売買ができる(100×1÷0・3)ことになる。また、担保は現金だけでなく既に取得した株券でも可能だ。しかし、その際は時価の80%(掛け目)で計算する。

 ここが信用取引の最大のポイントになる。つまり、100万円の資金があれば現物取引の3倍以上の株式が購入できるわけだ。具体的に説明すると1株100万円の株式を信用取引では最大限3株買える。この銘柄が130万円にまで上昇すると90万円の値上がり益(手数料、金利、税金などを無視)になる。いわゆるレバレッジド効果といわれるものだ。値上がりすればいいが意に反して値下がりすれば当然3倍の損失を被ることになる。

 また、信用取引は売りから始めることもできる。一般に「カラ売り」といわれる投資だ。初級者には判りにくいので詳しく説明します。株価が将来下がると判断した場合、まず証券会社で株券を借りる形で売り、後日その銘柄が下がった時点で購入し、手にした株券を証券会社に返却する。

 また、個別銘柄だけでなく同時に発表される3市場全体の信用取引の状況もチェックが必要。例えば3市場全体の買い残が増加している場合、市場に流入している資金が増えており、物色人気が高くなっているといえる。同時に将来の売り圧力が強くなるのだから、市場全体の調整色が強くなっている場合は注意が必要。また、売り残が増えてくれば高値警戒が強くなっているか既に調整局面に入ったと捉えることが出来よう。いずれにせよ断片的に見るのではなく時系列で捉える必要がある。

 信用取引の際、注意したいのが融資を受けるとき(信用買い)の金利。証券取引所が銘柄を選定し取引期間6カ月以内の「制度信用取引」、証券会社が独自に銘柄、取引期間などを決める「一般信用取引」(一部の証券会社が実施している「無期限信用取引」を含む)とでは金利が違ってくるケースがほとんど。現状の低金利下では負担が軽いとはいえゼロではないし、「ネット証券」では一般の2倍前後の金利を設定しているところもあるようだ。特に値下がりした場合は損失が広がる。
  


posted by happy1 at 16:29 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「初心者!株講座」 BPS

BPS
BPS[Book-value Per Share]<純資産÷発行済み株式数)>でもとめられる。企業保有の純資産が1株当たりどれだけあるかを示す指標。1株株主資本、1株純資産。また、BPSは企業が解散した場合に株主に返還される「取り分」を示すため、「解散価値」ともいう。BPSが高いほど、その企業の安定度は高く、投資価値も大きいといえる。
posted by happy1 at 17:42 | Comment(0) | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「株初心者講座」 PER

PER
株価収益率。PER[Price Earnings Ratio]<株価÷EPS(一株当たり利益)>でもとめられる。株価と利益の関係から投資価値を判断するもので、株価を1株利益で割って求める。株価が500円で1株利益50円ならPERは10倍。PERが何倍なら割高、割安という基準はなく、業種平均などと比較して用いるケースが多い。一般に成長力が高いとみられる企業のPERは高い。
posted by happy1 at 17:39 | Comment(0) | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「初心者!株講座」PBR

◆PBR◆

株価純資産倍率。PBR[Price Book-value Ratio] <株価÷BPS(一株当たり純資産)>でもとめられる。株価と会社の資産の関係から投資価値を判断しようというもので、株価を1株当たり純資産(株主資本)で割って算出する。1株当たり純資産は企業が解散する場合に株主に分配される金額で、PBR1倍割れは株価が解散価値を下回っていることになる。株価の下値を推定するには有効な指標といえる
posted by happy1 at 17:25 | Comment(0) | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「初心者!株講座」 ROA

ROA(アールオーエー)
[Return On Asset] 総資本利益率。会社の総資本を使ってどれだけ利益を上げたかを見る指標。総資本とは自己資本と借入金を主とした負債、つまり会社のお金の出所すべて。
<売上高利益率(利益÷売上高)×総資本回転率(売上高÷総資本)>でもとめられる。ROAの上昇のためには、コスト削減などによる利益率の上昇か、売上向上による回転率の上昇が必要となる。

posted by happy1 at 14:42 | Comment(0) | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「初心者!株講座」 ROE

◆ROE◆

ROE(アールオーイー)
[Rate of Return On Equity] 株式資本利益率。株主資本(自己資本)を使って会社がどれだけ利益を上げたかを見る指標。<当期純利益÷株主資本>でもとめられる。率が高い方が効率よい経営をしているとされるが、負債(他人資本)の多い会社は分母となる株主資本が小さくなるためROEは高くなるので注意が必要。

株主資本とは貸借対照表(バランス・シートー=BS)の右側下方部分に記載してある「資本の部」のことで株主が増資の際払い込んだ資本金や当期純利益から配当などで使った残りなどの合計額。その株主資本で当期純利益を割ったのがROE。「株主資本を使ってどれだけ儲けたかを示す数値」といえる。最近は「当社の目標とする経営数値はROE8%」などと記載する企業が増えた。証券会社も含め、憑き物でもついたかのようにROE信者がやたら多くなった。ROEには論理的な欠陥が内在している。ROE信者にはその点が見事に欠落している。
注意したいのは、株主資本を「株主資本と負債の部合計(総資産)」で割った株主資本比率が低ければROEが高くなる点。つまり分母が小さくなれば数値は自動的に大きくなるわけだ。仮に株主資本比率10%の企業A社と同90%の企業B社を考える。当期利益と総資産が同額とすると財務が脆弱なA社のROEはB社の9倍高くなるという結果になる。
企業、証券界が陥っている「ROE信仰」の欠点がここにある。
指摘したいのは企業が事業を通じ儲けるのに投入する資金は株主資本であろうが銀行からの借入金など(負債=他人資本)であろうが同じである点。重要なのはそこで発生する配当や払う金利コストの多寡。その意味でより重視したいのは総資産に対する当期利益率(ROA)だ。
つまりROEが高くても必ずしも優良企業とはいえない点を理解する必要がある。企業の収益性を計る場合、ROAや売上高利益率も見て総合的に判断することが重要だ。
http://item.rakuten.co.jp/book/1714148/

posted by happy1 at 14:12 | Comment(0) | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「初心者!株講座」 一般口座と特定口座の違い

◆一般口座と特定口座の違い◆

株において収入があった場合(売却益)にも20万円を超えるときには所得税を支払うための「源泉徴収」を行わなければなりません。

「一般口座」では、取引のたびに送付される取引報告書をもとに、自分で年間の損益をすべて計算し、必要であれば確定申告を行う必要があります。

売買が多くなってくると、これはちょっと大変です。

これに対し、源泉徴収を証券会社が行ってくれることにより、投資家が確定申告を行わなくてもすむ口座が「特定口座」です。これは、確定申告になじみの薄い個人投資家の負担をなるべく減らすために設けられました。

この口座を利用する場合には、証券会社に特定口座開設の申し込みをする必要があります。中には、特定口座制度を導入していない証券会社もあるので、事前に確認が必要です。

特定口座には、「源泉徴収有りの特定口座」と「源泉徴収無しの特定口座」の2種類があります。投資家は、その年の最初の売却までに源泉徴収あり、なしの選択を行います。いったんどちらかを選択すると、年が変わるまで変更ができないので注意が必要です。

「源泉徴収有りの特定口座」では取引で売却益が出る度に、証券会社が源泉徴収をしてくれます。しかし、年間を通しての売却益が20万円以下であっても、源泉徴収された税金は戻ってきません。

「源泉徴収無しの特定口座」では、1年間の売買損益をまとめた【年間取引報告書】を証券会社が作成してくれるので、年間の売却益が20万円を超える場合には、この【年間取引報告書】を添付することによって、比較的簡単に確定申告をすることができます。

これらの「特定口座」に申し込まなかった場合には、自動的に「一般口座」が開設されます。

※株の譲渡(売却益)の場合は、特別に課税が10%です。ただし、これは期間限定(平成15年1月1日〜
平成19年12月31日)の措置で、通常は20%課税されます。

※株の配当の場合も、特別に課税が10%です。ただし、これも期間限定(平成16年1月1日〜平成20年3月31日)の措置で、通常は20%課税されます。



posted by happy1 at 12:59 | Comment(0) | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴールデンクロスとデッドクロス

ゴールデンクロスとは

短期移動平均線が長期移動平均線を上に突き抜けた局面をゴールデンクロスと呼びます。今後の株価の先高期待が大きい状態です。買いのチャンスになります。

デッドクロスとは

反対に長期移動平均線が短期移動平均線とクロスする局面をデッド・クロスと呼び、値下がり期待が大きい状態を示します。売りの指標になります。

移動平均線とは

移動平均の求め方は、期間を指定してその間の価格の単純平均を計算するだけです。計算では終値が使われるのが一般的です。
たとえば、5日移動平均であれば、過去5日間(本日を含む)の終値の平均値を求め、その値が本日の5日移動平均の値となります。期間を長く取ればとるほど、移動平均線は滑らかになり、短期的で急激な値動きの影響を小さくできます。その他に最近の価格にウエートを置く加重移動平均や、最近の価格にウエートを置きながら、すべてのデータを対象とする指数平滑移動平均があります。

移動平均は、テクニカル分析の中でも、幅広く利用されている手法のひとつです.短期的な市場の振れを除去して基調だけを浮かび上がらせるため、市場がどちらの方向に向かっているのかを知るために用いられます。

※移動平均の期間を短くすると頻繁に交差が見られ「だまし」に合いがちです。

※期間を長くすると日々の価格の変化を反映できなくなり、その分シグナルを出すのも遅れます.

posted by happy1 at 14:03 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリーって何?

アノマリーで読む株価の動き

株式投資をしていると、合理的に説明ができない現象に出会うときがあると思います。一般的に、株式市場などマーケットにおける価格形成は、経済合理性に基づいているといわれますが、場合によってはそれだけでは説明できない現象もあるのです。

こうした合理的に説明がつかない市場の変化を

「アノマリー現象」と呼びます。

アノマリー(anomaly)とは「例外、異例、矛盾」といった意味の言葉。投資の世界におけるアノマリーとは、価格理論から導かれる期待収益率よりも高い(あるいは低い)収益率を生む一連のパターンのことを指します。
売り買いをするのは人間です。その人間には、合理的でない部分が少なからずあるので、株式市場にも合理的に説明できないアノマリーがあるのも当然といえば当然と言えるかもしれない。  

応援お願いします♪人気blogランキングへ
posted by happy1 at 20:11 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリー 12月の株価は安く1月の株価は高い?

【12月の株価は安く、1月の株価は高い】

12月も10月と同様に、大口投資家の節税対策による売りが出ます。また、クリスマス休暇で低調な動きになりやすいのです。1月はその反動で高値をつけやすくなります。

※相場に臨むにあたりまして、1点押さえておいて頂きたいポイントがあります。それは、過去の経験則からしますと、クリスマスの12月25日から30日にかけては上昇する傾向があり、米国におきましても新年からの資金流入を先取りしてクリスマス以降に上昇するというアノマリーがあるという点です。

posted by happy1 at 20:08 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリー 節分天井、彼岸底?

【節分天井、彼岸底】

前年末の反動で値上がりした株価も節分(2月3日)のころには天井を打ち、彼岸(3月20日)のころに底値になるということ。なぜ節分のころに天井を打つのか、合理的な説明はないのではないでしょうか?

一方、彼岸のころの底値は、年度末を前に売りが増えることから株安になりやすいと説明することができます。

posted by happy1 at 20:07 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリー 新年度相場=4月の株高?

【新年度相場=4月の株高】

新年度の始まり、つまり4月は1年の中で最も高値をつけやす時期だといわれています。このころに機関投資家の運用が開始れるため、と考えられます。

posted by happy1 at 20:04 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリー 鯉のぼりの季節が過ぎたら株は売り?

【鯉のぼりの季節が過ぎたら株は売り】

新年度相場で好調だった株価も、鯉のぼりの季節、つまりこど の日(5月5日)を過ぎると値上がりしづらくなるということ。機関資家の買いが一巡したことが1つの要因です。

posted by happy1 at 20:02 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリー お盆の閑散相場?

【お盆の閑散相場】

8月のお盆の前後は、夏休みシーズンで市場が閑散とします。
「夏枯れ」という言葉もある通り、この時期には株価を大きく動かす材料は出づらく、出来高もつみ上がりにくくなるという言葉です。ただ最近では、ネット証券の広がりで、お盆の休みでも積極的に売買する個人投資家も増えたため、このアノマリーが当てはまらないケースが増えてきたようです。
posted by happy1 at 20:00 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリー 彼岸底?

【彼岸底】

 中間決算に向けた売りが彼岸(9月23日の秋分の日とその前後各3日)のころにピークを迎えるため、9月は全体として高値がつきにくい月となっています。
posted by happy1 at 19:58 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリー 10月は安値がつきやすい?

【10月は安値がつきやすい?】

例えば、アメリカには「5月に売って、どこかへ行け(Sell in May and GoAway)」という格言があります。これは、6月から10月にかけて安値がつきやすいので、5月に持っている株を全て売ってしまって、しばらくは株のことを忘れてしまおう、ということです。

まず6月から8月は、欧米では夏のバカンスの時期です。参加者が少なく、マーケット全体が低調な動きになりやすいのです。

また、多くのアメリカの投資信託が10月末に決算を迎えます。そのため、節税目的で9月から10月にかけて保有株を売却する動きがあります。

こうした状況を鑑みれば、「6月から10月にかけては安値がつきやすい」というアノマリーに基づく「5月に売って、どこかへ行け」は必ずしも“非合理的”とはいえないのかもしれません。経験則として伝えられたものも、内容をよくみると、実はしっかりとした根拠があったのです。
posted by happy1 at 19:57 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アノマリーその他

他にも「晴れの日は上がり、曇り・雨の日は下がる」というアノマリーがあります。これこそまさに根拠がないようにみえます。

しかし、生理学的に天気のよい日は、交感神経が刺激され前向きで活動的な気分になることが分かっています。晴れの日は投資家も活動的な気分になり、活発な投資が行われるのでしょうか、実際に天気と株価の関係をみると、晴れた日の株価上昇率は、雨の日に比べて大きいことが日本を含めた世界の株式市場で報告されているそうです。

柔軟に頭を使う意味でもアノマリーは知っておいて損はないようです。

応援お願いします♪ →人気blogランキングへ
posted by happy1 at 19:53 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「株の区分による特徴をつかもう!」

「大型株」「中型株」「小型株」 ?

 よく株の情報を見ていると、「大型株」「中型株」「小型株」といった名前が出てくると思います。一般的に、株を【発行済み株式数】によって3つに区分したものが次のようになります。

「大型株」2億株以上
「中型株」6000万株以上2億株未満
「小型株」6000万株以下

特徴としては、それぞれ

「大型株」値動きが少ない。
「中型株」大型株よりは値動きが大きいため、短期売買でリターンを狙うことも可能
「小型株」値動きが激しく短期売買に向いているが、株数が少ないので売買成立しにくい

次に、【株価の水準】による区分もあります。

「値がさ株」値段が高い株。一般的に3,000〜5,000円以上の株
「中位株」平均的な株価に近い株。1,000円前後。
「低位株」値段が安い株。500円以下。

特徴としては、それぞれ

「値がさ株」値段が高いぶん、買うにはそれなりの資金が必要となる。
「中位株」値がさ株に比べて少ない資金で買うことができる。
「低位株」少ない資金で買うことができるが、あまり安すぎる株には注意が必要。

この中で、初心者にお勧めなのは、
「大型株」〜「中型株」、「中位株」〜「低位株」の範囲です。
比較的リスクを抑えて、リターンを狙える範囲ですね。

銘柄を選ぶ際には、これらの分類も頭に入れておくと、さらに選びやすくなります。

posted by happy1 at 19:38 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日経平均株はをどうやって計算するの?

日経平均株価をどうやって計算して
いるのか知っている人は意外と少ないです。

 日経平均株価は簡単に申し上げますと、225銘柄の株価を単純に合計して、それを除数で割れば算出できます。除数とは、株式分割など企業価値に変動がないのに株価が変動した場合の修正を行なう数値です。今現在の除数は、24.293となっており、従いまして、

 日経平均株価 = 225銘柄の株価合計 ÷ 24.293

 上記の計算式のように意外と簡単に算出できます。

 この仕組みを理解しますと、次のようなことが分かります。
例えば、 京セラの株価(昨日終値10270円)が10%上昇、
すなわち1020円高しますと、

 1020÷24.293=41.98 となり、京セラ1銘柄で日経平均株価は約42円上昇することになります。

 新日鉄の株価(昨日終値528円)が10%上昇、すなわち52円高した場合は、

 52÷24.293=2.14 となり、日経平均株価は約2円の上昇となります。

 ここから分かりますように、ハイテク指数とも言われる日経平均株価へのインパクトは値ガサ株ほど大きくなります。この仕組みをご理解頂ければ、これまでよりも立体的にマーケットの動きを把握できるようになると思います。 

posted by happy1 at 19:33 | 株初心者!株講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


デイトレードを始めたい株初心者の方や過去デイトレードで失敗した方、
現在いまひとつデイトードに自信が持てない方の為に

プロのデイトレーダーがリアルタイム動画でデイトレードや
1泊トレードを教えてくれる無期限のデイトレード専用スクールです。
  ↓  ↓  ↓
yデイトレ塾-001.png
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。